すこし暖かくなり
2月も半ばを過ぎすこし暖かくなりました.またこれで今年も,暖冬と言われますな〜〜,そんな中,20日に、愛艇を上架,船底掃除、今回は,西面にびっしりと海苔が,繁殖していましたが,洗浄機で簡単にとれました.10日間程かけて,船底の古い塗料の剥離をして,きれいに仕上げる予定。ハルも,昨年の傷等を,塗装してきれいにします。落ち着いてクルージングができる年にしたいですね。
浦賀の神社に寄進されていた,塩飽水夫の羅針盤が,展示されていたのを,子孫の会の事務局から送っていただきました。日本式の, 逆針のもので、逆針(さかばり)とは、船体などに固定して、針の示す方向の縁に記してある方位を進行方向の方位として確認する形態で縁に船首方向には北(子)、右舷方向には西(酉)、船尾方向には南(午)、左舷方向には東(卯)と記してある。
船に固定したほうが使い。針上に記されているN極と縁に記されている方位が合致したとき、その船はその縁に記された方位に向かっていることとなる。例えば、船が東に向かっている場合には、針のN極は左舷方向である東(卯)を指しているので、船が東(卯)の方向に向かっていることが判る。羅針儀にも類似する仕組みがみられる。
日本の航海用語で船の右方向への旋回のことを「面舵」と言うが、これは元来「卯の舵」であり、舵の柄を左舷壁(逆針の縁に卯と記されている)方向へ寄せることを意味している。同様に、左方向への旋回を指す「取舵」は「酉舵」、つまり舵の柄を右舷壁(逆針の縁に酉と記されている)方向へ寄せることに由来する。
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム